【ブログ】ヘアオイル~理想のうるツヤ髪へ~
~目次~
▶メンズにも人気!ヘアオイルの効果とは?
▶ヘアオイルとヘアミルクとの違い
▶ヘアオイル選びは成分と機能にも注目
▶ヘアオイルを付けるタイミングと上手な使い方
▶ヘアオイルを使用したスタイリングも
▶まとめ
ヘアケアやスタイリングアイテムとして人気のヘアオイル。
でも効果や使い方などわからず“なんとなく”で
選んでしまっている人も多いのではないでしょうか。
種類や選び方、効果的な使い方など
ヘアオイルについて深く知ることで、
よりヘアオイルの効果を実感でき、
まとまりのあるツヤ髪に近づけますよ。
▶メンズにも人気!ヘアオイルの効果とは?
ヘアケアアイテムの定番であるヘアオイルは、
プレゼントとしても喜ばれるアイテムですよね。
ヘアオイルは油を主成分とし、
髪に水分や油分を補い保つ効果があります。
髪にまとまりが欲しい時や乾燥ケア、ヘアセット、
スタイリングとその使い方は多岐にわたります。
最近ではメンズヘアオイルなど、
女性だけでなく男性からも広く支持されています。
保湿や乾燥ケアだけでなく、
ヘアオイルを使うことにより様々なメリットがあります。
では具体的にどんな効果があるのでしょうか。
[保湿効果]
ヘアオイルにより髪表面をコーティングすることで、
髪内部に水分を閉じ込め、
乾燥やダメージによる髪のパサつきを抑えてくれます。
ブリーチやパーマ等でのダメージヘアの保湿にも◎
[毛髪保護効果]
ドライヤーやヘアアイロンによる熱はもちろん、
夏の強い紫外線や冬の乾燥、
ホコリなども髪ダメージの大きな原因に。
ヘアオイルにはそうした外的ダメージから
髪を保護する効果があります。
[毛髪補修効果]
ヘアオイルに含まれる毛髪補修成分により、
髪のダメージを補修してくれます。
髪のパサパサが気になる、と悩む人にもおすすめ。
[髪の質感UP]
ヘアオイルにより髪にうるおいとツヤを与えることで、
くせ毛やうねり、ハリコシなどの髪の悩みを軽減。
しっとりとまとまりのある質感へと導きサラサラな指通りに。
[スタイリング効果]
ヘアオイルを使ったスタイリングは、
ヘアワックスやスプレーでのスタイリングよりも
より自然な仕上がりに。
適度なまとまりと束感を表現できるため、
サロンでの仕上げにも多く使われています。
[リラックス効果]
オーガニックなどの香りにより心身が安定するなど、
香りを楽しむヘアフレグランスとしても◎
▶ヘアオイルとヘアミルクとの違い
ヘアオイルと同様に、
ダメージから髪を保護するアイテムとして
“ヘアミルク”も人気ですよね。
でもオイル・ミルクそれぞれの特徴や効果がわからず、
どちらを選んでいいか悩む人もいるでしょう。
具体的にはどのような違いがあるのでしょうか。
髪表面をコーティングする:ヘアオイル
ヘアオイルは表面を覆いコーティングすることで、
髪の外側から水分を閉じ込める役割があります。
スキンケアで言う、乳液やクリームのようなもの。
コーティングはもちろん、
なめらかな指通りになり、
パサパサして広がりやすい髪のボリュームも
抑えられる効果があります。
[ヘアオイルが向いている髪質]
髪が太い、硬毛、ダメージヘア、
くせ毛やうねりが気になる人
髪内部に入り水分を与える:ヘアミルク
ヘアミルクは髪内部に入り
髪の補修やトリートメント効果が期待できるアイテム。
髪の内側に水分を与え
保湿効果を高める化粧水のようなもので、
髪のパサつきや乾燥が気になる人もおすすめです。
また、ヘアミルクで保湿し、
その後ヘアオイルで水分にフタをするなど、
ヘアミルクとヘアオイルを併用することで、
高いトリートメント効果が期待できます。
髪が細い、軟毛、髪のボリュームを出したい人
▶ヘアオイル選びは成分と機能にも注目
ヘアオイルはたくさんのメーカーから発売されていますが、
どんなヘアオイルを選んでいいか迷う人も多いですよね。
もちろん髪質や毛量により選ぶ基準は異なりますが、
ヘアオイルを選ぶ際の注目ポイントをまとめました。
保湿力の高い天然由来成分
ヘアオイルの主成分である油分は主に、
<天然><鉱物><合成>の3種類。
特に100%オーガニックなどの天然の植物由来オイルは、
保湿力が高く肌にもやさしいのでおすすめ。
また、コーティング力の高いシリコン入りのものに比べ、
軟毛や細い髪の人でもベタつきにくく
サラサラな指通りになるのも特徴です。
頭皮マッサージもできる多機能オイル
ホホバオイルやアルガンオイル、
ユーカリオイルなどの100%植物由来成分のヘアオイルなら、
ヘアケアアイテムとしてだけでなく、
頭皮マッサージや肌の保湿など様々なシーンで活躍!
すこやかな髪と頭皮を育てるため、
ヘアオイルで定期的な頭皮マッサージをするのがおすすめです。
熱に反応する毛髪補修成分入りだと◎
γードコサラクトンなどの
毛髪補修成分を含むヘアオイルだと、
ドライヤーの熱に反応しダメージを補修するため、
より高いトリートメント効果が期待できます。
ドライヤーやヘアアイロンを
よく使用する人や外出が多い人は、
毛髪補修成分が含まれているかも注目してみましょう。
▶ヘアオイルを付けるタイミングと上手な使い方
いざヘアオイルを使おうと思っても、
「どのタイミングで使うの?」と悩む人もいるでしょう。
ヘアオイルを使用するタイミングとして最適なのは、
髪が濡れている状態の時。
髪が濡れているとオイルが浸透しやすいため、
お風呂上がりのタオルドライした後に
使用することをおすすめします。
また、ドライヤーやアイロンの前にも塗布し、
熱や風ダメージから髪を守りましょう。
適量を使う
ヘアオイルは多すぎると髪や頭皮がベタつき、
反対に少なすぎると十分な効果が得られず
摩擦によりダメージにつながることも。
商品によりに適量は異なりますが、
ショートヘアなら1~2滴、セミロングなら2~3滴、
ロングヘアなら3~4滴が適量の目安。
ヘアオイルを使用する前に
パッケージや商品サイトなどを確認するようにしましょう。
髪の中間~毛先に使う
髪の生え際や外側にヘアオイルをつけてしまうと、
髪や頭皮のベタつきの原因となります。
手のひらでヘアオイルを広げたら、
髪の中間あたりからダメージを受けやすい
毛先に向かって手ぐしでなじませましょう。
この時、髪の外側でなく
内側から指を入れてなじませることを忘れずに。
ドライヤー後に重ね付け
ドライヤーで髪を乾かしたら、
仕上げとして毛先などダメージ部分に
ヘアオイル重ね付けすると、
乾燥や摩擦ダメージを軽減できますよ。
広がりやすいパサパサとした髪質なら、
ボリュームを抑えてくれる効果も。
▶ヘアオイルを使用したスタイリングも
スタイリング剤としても使用できるヘアオイルなら、
ヘアワックスやスプレーなどに比べて
軽い仕上がりになるのが特徴です。
お気に入りのヘアオイルで様々なヘアスタイルに
チャレンジしてみるのはいかがですか?
①つけすぎに注意
ヘアオイルにキープ力はないため、
特にヘアアイロン前に使用する際は、
使用量に注意しましょう。
ヘアダメージを軽減するためにと
アイロン前に多く塗布すると、
せっかく巻いた髪も崩れやすくなってしまいます。
②ワックスと混ぜてツヤ感UP
ヘアオイルとヘアワックスを混ぜて使うことで、
ヘアオイルのみのスタイリングよりも重くなりすぎず、
適度なツヤ髪をつくれます。
③濡れ髪ヘアも簡単
少量のヘアオイルを指先にとり、
髪をつまむようにして毛先に束感をつけていけば、
トレンドのシースルーバングやウェットヘアも
簡単にスタイリング可能です。
初めてでも簡単にツヤ感と束感を
表現できるのでおすすめです。
▶まとめ
ダメージから髪を守るヘアケアアイテムとしてだけでなく、
スタイリングや肌の保湿など様々な使い方ができるヘアオイル。
その効果や正しい使い方を知れば、
これまで以上にヘアケア効果が期待できますよ。
ぜひこの記事を参考に、
あなたにピッタリのヘアオイルを見つけて、
理想の“うるツヤ髪”を目指しませんか。